より高等な教育(higher education):リスニング塾No0416 (出題)
英会話上級を狙うネイティブ英語リスニング塾(音声付) No.0416
〜 05/04/2010 〜 (中上級向け)8671 部 (mag2:8443 + melma!:228)
◆ リスニング・クイズ: Eagle 810 News: "Higher Education Dreams"
□ 今週の課題ストリーミング音声 (vimeo/FLV 形式)
※ このメルマガの利用法(まだ良く分からない方)
◎こちら → http://afnfan.net/archives/2005/12/post_62.html
◆ 聴き取りの要領とポイント
■ 今回の題材は、久々に Eagle 810 Newsから。全部で2分の音声のうち
最初の1分の部分です。(本日AFNラジオでオンエアしていたもの)
□ 最近、自己啓発や生涯学習の重要性が増していますが、米軍でも軍人や
その配偶者に、より高等な教育を受けるよう奨励や啓蒙しているという話。
■ Eagle 810 News とキャスターの自己紹介のあと、"The military ..."以下
がニュースの本文。上で述べた概要のようなことを言ってます。
□ both for ... and ... は受験英語でも出てくる both A and B の形ですが、ここでは前置詞の
for が挟まってます。どっちかと言うと for both ... and ... と言いたい感じがしますが。
■ "Petty Officer Ben Flawn ..." 以下、横須賀基地で行われている取り組みを紹介します、というくだり。
help [誰々] 原型動詞 という表現も受験で頻出の形であると同時に日常英会話でも良く出てきますね。
■ 次に、その Petty Officer に代わり、横須賀の取り組みが説明されてます。
□ donate (または give/provide donations) ... to worthy causes という表現は、よく
セットで使われるようですね。「立派な志に対して寄付(する)という位の意味です。
■ "More than ..." 以下、誰がどれ位の寄付金の恩恵を受けたかということを
述べて、そういった寄付金による奨学金を得た人の喜びの声を紹介します。
□ ここでこの部分で抑えておくべき単語をひとつ、ロングマン英英辞典
オンライン版で確認しておきます(http://www.ldoceonline.com/):
generosity [n; 不可算名詞]
a generous attitude, or generous behaviour
(例) an act of great generosity
とあり、形容詞の generous を知らないとまた調べないと分からないことになりますが(汗)、さらに
調べれば一応簡単な英語の説明があるので、大丈夫。要するに、寛大な、寛容なといった意味です。
■ ここで登場したブリーさんは、横須賀基地にお勤めの誰かの奥さんか娘さんなのでしょうか、
応募者がとても多かった(so many applicants)ので、奨学金を頂けて本当に幸運です、等と
話してます。実感こもってますな。
■ ここでPetty Officerのベンに一度戻り、寄付が重要と言うもう一人の方を紹介してます。そのもう一人は、
寄付金を募って奨学金を支給する団体の責任者か代表の方(Tamara Calandra という女性)です。
□ Y-O-S-C は、もちろん前述の Yokosuka Officer Spouse Club の略ですね。
英語ではこういう団体の名前が一度出てきたあとは、その略語でそのまま
脈絡が続いたりすることも多いので、留意しておかれると良いかも。
□ この Tamara さんのコメント、途中で音声を編集か何かしているのか、少し文の繋がり
("There are countless ..."の始まる部分)が不自然な感じがしたので、念のため。
□ 以上、Tamaraさんの談話まで約1分が最初のトピックで、この後は合気道か
何かの黒帯を取った人の話がすぐ続いてます。余力ある方はそちらもどうぞ。
※ なお、人名は英語で典型的な人名だとわりと簡単ですが、そうでない場合はスペルを正確に記す
のが難しいです。今回だと Chad Asher 氏、Ben Flawn 氏、Bree Anatishiさん、などがそういう例。
Tamara さんはネットで調べると今回のニュースに絡んだ情報が出てきたので
確実ですが、他の三人の分は特に苗字(last name)のつづりが間違っている
可能性もあるので、正確な名前をお分かりの方はご教示下さると助かります。
Editor's Notes (編集後記)
久しぶりの配信となりました。。。前回は昨年12月の始めだったので、約半年
弱ぶりで、もうゴールデンウィークもそろそろ終わりに差し掛かってます。
人ごみが苦手な当方は、結局どこにも行きそびれてしまいました・・・orz
と言っても、それなりにやることはあるので、特にヒマを持て余すということ
は無かったですが、家人には苦言を呈されて少し困りました(滝汗)。
皆さんは充実した連休を過ごされましたか?
さて、次回417号(明日配信予定)でリスニング解答をお送りする予定です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(不定期で発行;号外・増刊あり)
HP/ブログ→ http://www.afnfan.net/
※ このメルマガの内容は読者様各自の責任においてご利用ください。
※ 発行者:AFN英語学習研究会/英語メルマガライター・AFN FAN/ポチ
-------------------------------------------------------------------
メルマガ解除 → http://afnfan.net/archives/2003/11/post_60.html
-------------------------------------------------------------------
Copyright (C) 2003-2010 afnfan.net. All rights reserved.
英語オンライン講座 |
90日で聴き取れる! |
海外サイト |
掲示板/BBS
|
|
Trackback on "より高等な教育(higher education):リスニング塾No0416 (出題)"
このエントリーのトラックバックURL: トラックバックについての当ブログ方針
"より高等な教育(higher education):リスニング塾No0416 (出題)"へのトラックバックはまだありません。
"より高等な教育(higher education):リスニング塾No0416 (出題)"へのコメントはまだありません。